生姜が体にいいと知ってはいても、試す勇気がない方へ。ノンカフェインのジンジャーティー、実飲レポート記事をまとめて振り返ります
こんにちは。のんびり低カフェイン生活を送る「のんカフェ」です。
寒さも本格的になってきましたね…。
今回はこれまでにご紹介した記事の中から、冷えとり・温活に役立つ「生姜」のノンカフェインティーをまとめてみます。
▼ ▼ 詳しい紹介はこの下に▼▼
▼ ▼ ▼
続きを読むこんにちは。のんびり低カフェイン生活を送る「のんカフェ」です。
寒さも本格的になってきましたね…。
今回はこれまでにご紹介した記事の中から、冷えとり・温活に役立つ「生姜」のノンカフェインティーをまとめてみます。
▼ ▼ 詳しい紹介はこの下に▼▼
▼ ▼ ▼
続きを読むこんにちは。今回は、お土産でいただいた「発芽ハトムギ&レモングラスティー」のお味と飲み心地をご紹介します。
優しく滑らかな喉越しと、癖の少ないさっぱり感。はと麦×レモングラスは初めての組み合わせでしたが、とても美味しくいただきました。
▼ ▼ 詳しい紹介&感想レポはこの下に▼▼
▼ ▼ ▼
続きを読む今回はアメリカ発のティーブランド「スミス・ティーメーカー」の日本進出のニュースについて!
こんにちは。《のんカフェlife ♪ のんびり低カフェイン生活》です。
米国オレゴン州ポートランドで創立され、ノンカフェインティーも含めた多様なお茶を展開してきた米国のティーブランド「Steven Smith Teamaker(スティーヴン・スミス・ティーメーカー)」。
これまでに当ブログでも「Red Nectar」などのお茶の感想&レビューをご紹介してきました。
そんなスミス・ティーメーカーが、2024年秋に日本に初めての常設店舗をオープンするとのこと!
10月に予定されている開店を前に、現在わかっている情報をまとめてみました。
▼ ▼ ▼
続きを読むこんにちは。のんカフェです。
私が体調の関係でカフェイン飲料をあまり飲めなくなってから10年以上。今ではほぼカフェインなし(カフェインフリー)の日々を過ごしています。年月が経つ中で、低カフェイン生活を送る上での楽しい選択肢もどんどん増えてきました。
この記事では、普段からカフェイン控えめの生活を送る中で気づいた利点&難点と、それらとの向き合い方をご紹介します。
▼ ▼ 続きはこの下に▼▼
▼ ▼ ▼
続きを読むこんにちは。《のんカフェlife♪のんびり低カフェイン生活》をお届けしている「のんカフェ」です。
先日、東京駅からほど近い「アーティゾン美術館(Artizon Museum)」(旧ブリヂストン美術館)で美術展を鑑賞してきました。
帰りに立ち寄ったミュージアムカフェが、なんとノンカフェインティーの宝庫!
魅力的なハーブティー&フレーバールイボスティーが提供されていて、低カフェイン派の方、体質や体調の関係でカフェインを摂れない方も楽しめそうです。
▼ ▼ 詳しい紹介&感想レポはこの下に▼▼
アーティゾン美術館からすぐのホテルはこちら(楽天トラベル|三井ガーデンホテル京橋)
じゃらん|三井ガーデンホテル京橋 JR東京駅 八重洲中央口より徒歩5分
▼ ▼ ▼
続きを読むこんにちは。《のんカフェlife♪のんびり低カフェイン生活》をお届けしている「のんカフェ」です。
低カフェイン生活を送る方の中には、カフェインを摂取すると頭痛を感じる!という方もいらっしゃると思います。(私もその一人です)
市販の頭痛薬に助けを求めてみるものの、なんだかうまく効かないように感じることも。。。実は、痛み止めのお薬の中にはカフェインが入っているものが多いのです。
そこで今回は、市販の頭痛薬・鎮痛薬・痛み止めの中から、カフェイン(無水カフェイン)含有量がゼロのものを探してみました。
薬局・ドラッグストアだけでなく、通販でも購入できるおなじみのお薬ばかりです。
(※ 体質・症状との相性や服用については、医師・薬剤師の方にご相談を。オンライン購入でも薬剤師さんに相談できるそうです)
おなじみのノーシン頭痛薬もカフェインゼロだそうです。
↓↓
▼ ▼ ▼
続きを読むお久しぶりです。《のんカフェlife♪のんびり低カフェイン生活》をお届けしている「のんカフェ」です。
今回は先日購入したティーバッグのお茶のミニレビューです。
イギリス・マンチェスターのティーブランド「Brew Tea Co.(ブリュー ティー カンパニー)」から出ている、
①低カフェイン紅茶「Decaffeinated Earl Grey」
②ノンカフェインのハーブティー「Lemon & Ginger」
の2点をご紹介します。
遊び心あるパッケージ、生分解性のティーバッグ、100%天然原料の香り豊かなお茶。
体にも心にも嬉しい、リピート間違いなしのティーブランドでした。
▼ ▼ 詳しい紹介&感想レポはこの下に▼▼
▼ ▼ ▼
続きを読む